続:splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く
Published by architect on 2007年3月12日月曜日 時刻: 23:12先週のエントリ『splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く』はやっぱり文字コード絡みっぽかった。ソースをUnicodeで保存するとOK。splint Win32のバイナリを使用してOK。前のプロジェクトではこんなことしなくてもOKだったような気がするけども結果オーライ。
でも、今回のプロジェクトでは社内の有能な静的解析ツールを使用するのでsplintはどうでも良かったりする。調査は単なる自己満足の世界。
今日やったこと
- splintを使えるようにしてみる。
- ソースコード解析。たいしたことはやっていない。
- プロジェクト内でメンバーに周知する件のまとめ。