続:splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く

先週のエントリ『splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く』はやっぱり文字コード絡みっぽかった。ソースをUnicodeで保存するとOK。splint Win32のバイナリを使用してOK。前のプロジェクトではこんなことしなくてもOKだったような気がするけども結果オーライ。

でも、今回のプロジェクトでは社内の有能な静的解析ツールを使用するのでsplintはどうでも良かったりする。調査は単なる自己満足の世界。

今日やったこと

  • splintを使えるようにしてみる。
  • ソースコード解析。たいしたことはやっていない。
  • プロジェクト内でメンバーに周知する件のまとめ。
あまりプロジェクトに貢献していない。というのも既存メンバーのPLからもっと牽制して欲しいとクレームが入ってしまったので。明日から趣味(自己満足)よオサラバだ。

0 Comments:

Post a Comment