他人のソースコードみてふと思う

既存のソースコードを見ていてふと思った。

『この人はきっと出来る人だわ』

そう思った理由は自分に似ているような気がしたからなんだけども(笑)
あまりにも気になったので、既存システムの心臓部分のドキュメント作成者を確認してみるとやっぱり同じ人だった。ちょっとうれしかった。というのも、ソースコード(厳密にはコメントの書き方とかだけども)を見て、その人のスキルが思っていたものと一致していたから。エンジニアってこんなんで喜ぶのかなぁー。

今日やったこと

  • 月末処理
  • 以前作った勤怠チェックツール(シェルスクリプト)のメンテナンス
  • バグリストに上がっていたものを確認。担当部分じゃなけど暇だったので。。。(修正はしない!)
  • 読書(アート・オブ・プロジェクトマネジメント)。十二章まで読んだ。(*1)
bk1から届いているギフト券の期限が明後日までなので気を付けなければ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・有言実行や自らがチームのメンバーを信頼しているということを明らかにして、メンバーからの信頼を取り付ける。こうなると自分への駄目出しもしてくれるようになる。当然、仕事に対する相談もしてくれる。自分自身を信じれば賛成意見がなくても一人っきりじゃない。

今日は自転車で30キロ走破!

今日やったこと

  • makeの勉強(だらだらしちゃって身につかず)
  • お客様と今後の作業についての打ち合わせ
  • 嫁さんのリクエストに応えてPAULでパンを買う。いわゆるおつかい?
  • 自社での会議に参加
自転車で30キロ走破!さすがに疲れた。。。

ブログを毎日更新するのは難しい

4日ぶりのブログ。最近は夜になるとすごく眠くなってブログを書く気分にならなかったんだよなぁ。どれだけ寝ても寝足りないと感じるのは仕方のないことなんだろうか。。。

今日やったこと

  • makeの勉強
  • w3m(cygwin上で動作させるCUIブラウザ?)を試してみる(*1)
  • 新人教育方針及びスケジュールの検討
  • 読書(アート・オブ・プロジェクトマネジメント)。十一章まで読んだ。(*2)
  • 図書館で借りたCDの取り込み。実は返却期限を一日過ぎている。。。
そろそろシェルスクリプトは置いといて、makeを勉強する事にした。makeもシェルスクリプトに通じる部分があるから勉強としては一石二鳥になるはず。この暇な時間を使ってスキルアップにはげもう。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・w3m公式サイトにはソースしかなったけど、実はcygwinのセットアップから出来る事が判明。せっせとインストールして使ってみたけれども、他の人からみたらネットしているように見えるのかな?(ネットしていないように見せるのが使用理由だったりする)
*2・・・火消しをいかにして行うかって事なんだけども、結局は自分自身が落ち着いてメンバーの士気を低下させないような舵取りを行うって事だな。あと、あぁーって思ったのは、扱いにくいメンバーがいたら扱いにくい理由を考えるのではなく、扱いにくいと感じている理由を自問いするということ。なるほど。

福袋版ブラックゼウスが15万!?

今日も昨日に引き続き雨。合羽を着て自転車通勤となる。あぁー朝から鬱陶しい。

昼飯時にビックリマンシールネタで盛り上がる。今、特定のシールが数万円で売買されているらしく、私も小学生の頃はご多分にもれず収集していた。でも、そのシールは今どこにあるか分からない。捨てた記憶はないので実家にあるかもしれない。でも家を出てから引っ越ししているから親に捨てられたかも。

ヤフオクの落札検索サイトで調べてみると、福袋版とある『ブラックゼウス』が、なんと15万円で落札されていた!いやはや恐ろしい。。。ブラックゼウス持ってたのに。

今日やったこと

今日は相棒と派遣の品格の放送日なので21時から23時まではテレビで大忙し。視聴と同時に日課である腹筋を行い多少は効率良く過ごす。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・ファイルの先頭から#if/#else/#endifを順に考慮していくとネストしているときにうまくいかない事が判明。どうやろうかなぁーと考えていたら定時。だが帰り道に閃く。ファイルを逆から読んで、#endif/#else/#ifの順番で考えるといまくいくような気がすると。。。明日試す。
*2・・・コミュニケーションがPMとして重要だという話。色々なチームのPMと情報交換をしたり、チームメンバーへは作業を効率良く行うために自分が出来る事がないかを問う。

社内ミーティングの日 = びっくりドンキーでランチの日

今日は定例の社内ミーティングがあるため自社へ電車で通勤。電車で読む本を持ってきていなかったので、携帯の四川省をピコピコと。ハイスコア更新(*1)ならず。

ミーティング終了後電車で客先へ。地下鉄代を浮かすために2駅を20分かけて徒歩で移動し、残りはJRを使用する。昨日は試写会のため客先の最寄り駅にあるパチンコ屋に自転車を放置してきていたので、おそるおそる確認。あった!どうやら無事だったようである。

社内ミーティングの日恒例となっているびっくりドンキーで昼食をとる。今日の日替わりはカツとじ。なんだか今日のハンバーグはぐにゅぐにゅ(他の良い表現が思いつかない。。。)していてあまいおいしくなかった。

今日やったこと

帰りは雨。合羽を着て帰宅。前を走っていた傘差し野郎の運転が下手くそで急ブレーキをかけるので、あやうく追突しそうになる。あと、警察が検問?を行っていたがスルー。雨の日は車の中であやしいやつをチェックするんかい!

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・iアプリ 四川省 レベル1 ハイスコア 1分57秒
*2・・・意思決定についての話。意思決定のために複数の案を用意し、それぞれの長所と短所を洗い出して最良案を選択すべし!というお話。重要な意思決定において出された案を実施する人(勇気ある人)は少ないが、その案についてのダメだしだけをする人(勇気ない人)は多い。今は後者だな。

嫁さんが当てた『それでもぼくはやっていない』の試写会(*1)に行ってきた。

比較的早い18時半開演との事だったので、定時のチャイムと共に速攻で移動開始。移動では最近開通した今里筋線に初めて乗車したのだけれども車両の天井が低くてびっくり。結局会場には18時ちょい過ぎに到着。

すでに開場後で入場待ちの行列が出来ていた。ここで先に並んでくれていた嫁さんに合流。館内に入ると良い席はすでに確保されていたので仕方なく後方の端の方に陣取ることにした。

上演前におばちゃんが映画の説明をしてくれた。周防監督が『これはぜひ他の人にも伝えたい』と思った出来事であり、準備に3年かけて法律の勉強までしたそうだ。まぁ、それだけ準備してでも映画を作って欲しいって思われているからこそ出来ることなのかな。

映画としてはゆっくりした流れに感じたので、個人的にはもっと早く進んでくれないかなぁーとは思ったけれども、色々理解しながら話に入っていくにはあれくらいが妥当なのかもしれない。警察での取り調べって怖いなぁーと感じた。もし、これから先、警察に御厄介になることがあれば知っておいた方が良い事が何個かあったと思う。調書にはむやみにサインしないとか。

今日やったこと

  • シェルスクリプトの勉強
  • 試写会
ちなみに、つい先日まで『すぼう』監督だと思ってた。『すおう』で間違えるならまだしも。。。実際には『すお』だそうです。これって普通は知っている事なのだろうか。

試写会後に初のスープカリーを食べに行ったけど、今日は遅いので別の機会に書く事にしよう。残念ながら食べる前に写真を撮るのをうっかり忘れてしまうというミスをおかしてしまった。ショックです。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・嫁さん曰く、新聞で募集されているものに葉書で応募するとほぼ当たるとのこと。確かに最近よく試写会の葉書が良く送られてきている。

昼と夜の食事代で1200円ゲット!

今日は嫁さんが新年会という事で昼から一人だった。なんと、昼と夜の食事代ということで1200円をゲットした。ということで、一人で昼食をとるときに定番となっているラーメン屋へ行ってきた。

珍遊 八尾店
京都のラーメン激戦区で一番人気であると店の前に書いてある。かなりの自信屋さんである。ここへ行く場合は八尾店限定のクーポンを必ず印刷して持っていく。小炒飯か餃子のどちらかが無料で貰えるというもの。実はラーメンもさることながら、炒飯がかなりいけているのでいつも炒飯をもらっている。他のお客さんで凄く大きい炒飯だけを注文している人がいた。やはり人気商品のようである。ラーメンは醤油味の背油ラーメンを注文。いつも思うのだけれども、もうちょいスープが温かい方がいい。

今日やったこと

うっかり携帯を忘れて出かけてしまったので、ラーメンの写真を撮りそこねた。なかなか写真がup出来ないので、ビジュアル的に寂しい。

そうそう、今日は嫁さんがいないって事で調子に乗ってスナック菓子を二袋も食べてしまった。こんなにバカ食いしたのは何年振りだろうか。。。結果的に予定していたケンタッキーチキンによるディナーが出来なかった。辛いチキンが食べたかったなー。ということで、食事代としてもらった1200円は全部使い切らなかったので明日からのコーヒー代に出来るゾ!

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・仕様書を書きましょうというもの。仕様書を書けばレビューが出来て結果的に洗練されていくし、スケジュールも立てる事が出来るよって内容。ズバリそのとおり。

ありえない夢

親父と弟が出てくる夢を見た。親父が運転手で弟が助手席、そして私が後ろに乗っているというシチュエーション。弟があいかわらず家の手伝いをしていないので、私が注意するという部分から始まったのだけれども、そのあとなぜか弟が車から急に消えてしまい、私が車を降りて探していたらまた急にどこからともなく現れた。近くにいたおばちゃんが『車の中にうずくまって隠れてた』という情報を口にした部分からは記憶にない。

車のなかでうずくまって隠れてたら普通わかるやん!とつっこみたくもなるのだが、うっすらとすごく小さく(物理的に体が小さく)なって隠れていたという記憶もある。

実に変わった夢だった。夢と言えば一年に一回くらいは宇宙人が攻めてきて悪さをするという夢をみるのだが、そんな夢を見たときは事細かにブログへ記録しておこうと思う。

寝る前に思っていることが夢に出てくるらしいので、今日あたり宇宙人の夢を見るのかもしれない。

ばれてもた

去年の11月から12月にかけてbk1で本のまとめ買い(*1)を実施した。嫁さんにはいくら買うとは言わずに本を買うとだけ報告していた。(カード払いなので金額は内緒にしていた)

そして昨夜。PCをいじっていた嫁さんがカードを貸してーというのでカードのありかを教えた。なんとなく嫌な予感はしていた。

嫁:なにこれー。シンジラレナーイ。(別にヒルマン風には言ってません)
私:。。。
嫁:なにこれbk1で4万以上使ってるじゃん。
私:。。。キャンペーンしてたからついつい買ってしまってー。
嫁:半年分をいっきに買って、しかもこんなに買うって聞いてない!
私:。。。

以外にも、それ以上の追求はなかった。まぁ、スキルアップのための書籍なのであまり強くも言えないか。買った本のおかげで給料が月一万でもあがれば結果オーライだからね。

今日やったこと

  • 昨日発売になったマクドナルドのMEGA MACを食べに行った。ビッグマックとたいして変わりません。味は一緒
  • 図書館へ行き、CDを何枚か借りた
  • 嫁と餃子の食材を買い出しにスーパーへ
  • 風呂掃除、洗濯物取り入れ
  • 餃子を包んだ。二人分で60個。ペロリといけるかなと思ったけれども結構きつかった
bk1から誕生日月という事で500円分のギフト券が届いている。これって3000円(税抜き)以上買わないと使えないってのがミソなんだよなぁ。あと、先月10000円以上買った分のギフト券1000円分もそろそろ送られてくるハズ。でも、この状況で買い物を続けるには勇気が必要だ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・10000円以上買ったら1000円分のギフト券を翌日くれるってキャンペーンをやっていたので、ついつい10000円以上*3回の買い物をしてしまった。そして翌月送られてきたギフト券を使用してまたまた買い物をしてしまうというループ(罠)にはまってしまったのだ!

ポインタ自体がC言語でわかりにくい部分とされているみたいだけれども、今日のメンバーフォロー箇所はポインタのポインタ(ダブルポインタ)を使用している箇所だった。ちなみにメンバーは経験3年くらい。

問題箇所
constポインタ(foo)に直接ポインタ(bar)を代入出来ないため、一旦ポインタ変数(foo)のポインタを取得してポインタ(bar)を代入しなければならない。

const char *foo;
char bar;
foo = &bar;

とは(コンパイラがエラーを吐いて)出来ないので、

const char *foo;
char bar;
char **work;
work = &foo;
*work = &bar;

とやらなければならないのだが、これが分からないらしい。普通のポインタが分かっているんだから、このパターンも良く考えたらわかるハズなんだけど、ポインタのポインタっていうだけで尻込みしてしまうのかなぁ。ポインタ型と整数型共に同じ箱って観点で見ることが出来るようになって欲しい
実際のソースはこんなに単純ではないけれど。。。

今日やったこと

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・sedコマンドについて色々調べてたけれどもIBMのサイトに分かりやすい説明が載っていた。いやぁー奥が深い。パターン・スペースとホールド・スペース の使い方がコツとみた。
*2・・・どうやってアイディアを仕様書に落とすかってことについてだったけれども、ちょっとだけ新鮮だったのはアフィニティダイヤグラムを使用してアイディアを整理していくってことくらいかなぁ。

電車代140円自腹

ピロ~ン♪Outlookが教えてくれた。今日は自社で勉強会がある日だと。私はすっかり忘れてしまっていて、地下鉄回数カードとスルッとKANSAIを持ってきていない事に気が付いた。ここで問題が一つ。こういう場合は自腹(小遣い)で電車代を出さなければならなくなるということ。

交渉その一 ~電車に乗る前~
私:地下鉄回数カード買ってもいいですか?
嫁:いいよー

よし、第一関門突破だ。これで地下鉄回数カードを忘れた分は家計から支出される事になった。回数カードは200円区間の分なのだが、270円区間に乗るので70円足りない。これはとりあえず現金で出しておくことにしようと決めた。

交渉その二 ~帰宅後~
私:差額の70円*2=140円を請求させてもらいます。
嫁:自分がカード忘れたんだから自分で払いなさい。
私:いやいや、今日急に勉強会が開催されることになったんだよ。
嫁:だめー

撃沈。140円自腹となりました。当然、交通費精算により会社から家計の口座支給されるわけですが。。。

今日やったこと

  • シェルスクリプトの勉強。コンパイルスイッチで無効化されている箇所を削除するものを制作中
  • メンバーの単体テスト用プログラムがうまく動かないって事だったのでフォロー(*1)
  • 勉強会に参加
今日は帰宅時間が20時30分だったので読書はお休み。

そういや、夕食酢豚ならぬ酢魚だった。あまり好きではない酢豚なのに追い打ちをかけるように魚バージョン。半分しか食べる事が出来なかった。すいません。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・ダブルポインタが良く理解出来ていないみたいだ。色々とヒントをあげてみたが今日は自力で解決出来ていなかった。明日環境を貰ってから見てあげる事にする。

大量の煮豆が弁当に入っていた!

会社には愛妻弁当を持っていっています。とは言ってもご飯と漬物程度で、メインのおかずと味噌汁は会社の食堂で買っています。ご飯を持っていくだけで70円浮くからです!(*1)

弁当にはサプライズが用意されている場合があります。先日は好物の数の子が入っていて万歳したものですが、今日はあまり好きではない煮豆が入っていたのです。しかも、二段弁当の一段目半分にこれでもかと言わんばかりに入っていました。箸で摘むのに時間かかって他のメンバーから置いてきぼりを食らい一人さびしくランチする羽目になってしまいました。

今日やったこと

今日から派遣の品格って始まりましたね。会社で派遣、派遣って呼んでいるような会社って本当にあるんだろうかと疑問。ちょっと派遣をバカにしすぎって感じ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・一か月を10250円の小遣いでやり繰りするには一日70円浮かすって事は結構重要なのです。じゃーおかずも持って行けよって事になるんですが、それは作ってくれない。。。
*2・・・一人は単体テスト環境というよりシステム設計が良くわかっていなかったのが原因。一人は何をしたのかわからないが、make.exeが削除されていた。そりゃ動きませんよ。
*3・・・良いアイディアを出すために色々な人達と議論しなさい。ブレインストーミングも有効ですよって事で。失敗を繰り返す事から良いアイディアが生まれるようです。

変更したファイルの一覧をSVNから取得

ターゲットフォルダ以下が検索対象になります。M属性が付いているものを抽出して以下のフォーマットに整形するだけのものです。

____"ファイル名" :

:は41文字目に付けるようにしています。先頭の4スペースを含めて40文字を超えるファイルの場合はファイル名の後に付くようにしています。

--------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/bash
svn status | grep ^M | sed 's/^M.\{6\}/ /' | sed 's/\\/\//g' | awk '{if(40<length($0)) print($0":"); else printf("%-40s:\n", $0);}'
echo finished
--------------------------------------------------------------------------------

ちょっと前に
UNIXという考え方―その設計思想と哲学』という本を読んだのですが、以下のように書いてあったのを思い出しました。

  • 無駄を省いているからこそいいんだ。当然そうでないものあるけど
  • シンプルな設計がいいんだ
  • モジュールは小さく作れ。だから再利用が出来るんだ
って書いてあったのを思い出しました。最近暇なのでsedとawkを使って色々と試しているのですが、確かに便利ですよね。こういうものがあるってのを知っているだけで生産性が向上するし、設計に対する考え方が変わってきます。

自転車泥棒の検問

私は良く自転車泥棒(*1)向けの検問に引っかかります。なので、どういう人が引っかかりやすいのか?どうすれば引っかかりやすくても逃れる事が出来るのかがある程度わかるようになってきました。

どういう人が引っかかりやすいのか?

  • 二人乗りしている人
  • 夜にライトを付けていない人
  • あきらかにあやしい人。タバコ吸ってる中学生とかですね
どうすれば逃れる事が出来るのか?
  • 近くに上記のような引っかかりやすい人がいたら、その人の後ろに付いて検問を通過しましょう。ポリスは通常二人一組で行動していて、同時に二人を検問する事が出来ないからです。これは検問を受けているときにポリスから聞いたので間違いないです。(二組を同時に検問しないって事をですよ!)
でも、気が付いたらポリスがいたぁーってこともよくある(まぁ、そいう場所に潜んでいるわけですが。。。)ので、なかなか技を使うのって難しいですよね。結局は正しく自転車に乗りなさいって事ですよ。これを私は強く推奨します。

今日も検問してましたがスルーでした。
ポリスの皆さんお疲れさまです!私の自転車を早く見つけて下さい!

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・3,4年前にお気に入りのBMXをパクられた事があります。見事にチェーンロックを切られていましたね。残されたチェーンロックを見て唖然としたのを今でも思い出します。当然、盗難届けを出しただけで見つかっていません。

公園で時間潰し???

今日から仕事って人が多いのではないでしょうか。客先に常駐している私は先週の金曜日から(土曜日まで!)仕事だったけれども、会社から来るメールは一通もなかったので社内チームはこぞって休んでいたと思われる。社内カレンダーでは金曜日から仕事始めのはずなのだが。。。

今日やったこと

おぉーっと俺は会社に何しに行っているんだ。冗談で嫁さんには会社には行かず公園で時間潰しているって言っているくらいだからなぁ。まぁ、別の事を勉強出来ているから良しとしよう。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・今回はプロジェクト計画書(会社によっては文書名は違うのかな)のお話。結論から言うと馬鹿でも分かる簡潔なヴィジョンを設定しろ!って事か。今まで作業方針や方法に重点を置いていて、結果として出来上がる成果物に対してのヴィジョンへの設定ってしてなかったな。

中華料理 五行GOGYOに行ってきました

今日は10時まで寝てしまったので、もったいない時間の使い方をしてしまったと少し反省。

朝から色々と家の事をして、午後から近くのショッピングモールへ出かけた。モールでは昼食を食べるつもりだったけれども、あまりお腹も空いていなかったので先に100円ショップへ。

買ったもの

  • 耳栓。ウレタンで出来ていて、指で小さく潰して耳に入れて、耳の中で膨らむというもの。
  • 家のもの。自分のものではないので省略。
ショッピングモールでは中華の鉄人である陳健一さんがどうのこうのと書いていた中華料理店『五行』でランチ。麻婆豆腐定食と普通の日替定食(実際には名前が違った)を頼んでみた。麻婆豆腐については嫁さんが『まいうーーー』って言ってた。確かに美味しかったです。家で作るやつには山椒を入れる事ってないのですが、ここのには適度に入っていて、甘いかなぁと思ったあとにピリピリってくる感じがよかったです。日替のメインは鶏肉の炒め物。野菜の炒め具合がなかなかで、ほど良い歯ざわりが良かったです。また行ってみたいなと思わせる店でした。

今日やったこと
家事頑張ってるじゃん。と思う。
買ったもの(未開封のもの)と外で食べた物(手を付ける前のもの)を写真で撮ってアップすれば良かったと後悔。次回から写真を撮るようにしよう。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・どちらかというと製品仕様を作っている人向けの章かなと感じた。収穫は視点の違う人(例えば製品仕様と作っているひととか)をレビューに参加させて意見を出させるってことかな。

今日は七草がゆを食べる日

今日は七草がゆを食べる日です。うちの夕食にも出てきましたよ!作ったのは嫁さんのお母さんなんですが。。。おかゆってのは正直おいしいものではないですよね。昆布やらおかか、納豆と一緒に食べました。

今日やったこと

  • 朝食を作成。トースト、目玉焼き、ウインナー、ヨーグルト、サラダ、ココア也。
  • 景品目当てでHondaディーラーへ。がらがら回すやつはハズレ。ティッシュとかを貰った。
  • 散歩がてら図書館へ
  • 読書(アート・オブ・プロジェクトマネジメント)。二章まで読んだ。(*1)
--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・スケジューリングに困っている担当者へ『何を解決したら前に進む事が出来るんだい?』って声を掛けるテクニックってのが気に入った。これで担当者に質問を考えさせて前に進むきっかけるにる。

タスクスケジューリング

新人教育計画案の中に『タスクスケジューリングについて学ぶ』という項目を作った。www.tron.orgにはぜひとも新人(*1)に読んで欲しいものが満載となっているが、上記項目については『TTVタスクシミュレータ』というページが是非ともお勧め。一発で理解出来る。と思う。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・恥ずかしながら、うちの会社ではリーダークラスでもタスクスケジューリングについてしっかりとした知識を持っている人は少ないのではなかろうか。

複数ファイルの文字コードを一括変換

今日の成果物(笑)

--------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/bash
#*.jaxを Shift JISに変換して*.txtとして保存する
for i in `ls *.jax`
do
j=`echo $i | sed 's/\.jax/\.txt/'`
nkf -s $i > $j
done
--------------------------------------------------------------------------------

メンバーが仮病???

今日は土曜日だけれども客先が出勤日。しかも雨。朝から合羽着て自転車出勤ってのはダルい。会社に着くとメンバーの一人が来ていない。前にも土曜日用の目覚まし(*1)を変更せずに遅刻したことがあったのでそのくちかと思い、別のメンバーに確認したところ理由もなしに『休む』と連絡があったそうな。とりあえず、お客様には病欠として連絡。

どうせ寝坊して出社するのが面倒臭いから休んだんだろうと思い、『仮病でっか』とメールしてみてところ、案の定予想したとおりの返事が帰ってきた。本人は私が休みだろう(*2)と思い他のメンバーに連絡していたとのこと。気を遣わせてしまいましたな。でも、休むなんて一言も言ってないんですけどね。

今日やったこと

あいかわらず暇なプロジェクトだなぁと。そりゃ寝坊したら休もうって気になるわ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・最近の携帯電話では曜日毎で違う時間に目覚ましをセット出来るので便利ですね。でも、いつもとスケジュールが違ったりすと痛い目を見ます。
*2・・・自社のカレンダーでは土曜出社なんてありえないので、基本的に客先が土曜日出社であっても仕事しないようにしています。でも、休む時は当然前もって連絡してます。
*3・・・見える化のために数値ばかりを気にして結局は数値のためにプロジェクトを運営してしまう罠があるって部分が気に入った。

仕事始め

今日が仕事始め。はっきり言って暇だった。開発者側でのテストは終わっているので、テストチームから上がってくるバグ対応くらいしか仕事がないのだ。

今日やったこと

  • vimのminibufexplプラグインを試す(*1)
  • 単体テストとして使用した環境をAさんが使用出来るようにかつ、その位置付けを説明するようにBさんに指示 + うまくデバッガが動かないとのことだったのでフォロー(*2)
  • UNIXコマンドでどんなことが出来るのか色々試してみる
  • 新人教育計画案を作成
  • 読書。本題に入る前しか読んでない。。。(*3)
  • 嫁さんの脱毛作業
--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・なぜか、バッファを切り返るたびにエラーが出る。害はないようなので放置。バッファを削除すると新しくアクティブになったファイルのSyntax表示がoff?になってしまう。F5に割り付けたbdコマンドの後にsyntax onコマンドを追加。多分、邪道。vim7だからうまく動かないのかなぁ。
*2・・・eclipseの設定ミス。Binary ParserでCygwin PE Parserを選んでいなかったためにデバッグ用のバイナリが認識出来ていなかった。
*3・・・アート・オブ・プロジェクトマネジメントを読み始めた

年が。。。

私のプロジェクトメンバーには日報をメールで提出してもらっている。今日から2007年分を作成したこともあり、Subjectに記載している日付を06/01/05 と間違って送ってきたメンバーがいた。

そのメンバーに対して
『○○さん、年が。。。』

そして再送されてきたメールを確認したところ、Subjectに記載されている日付は06/01/05のままだった。あれ???おかしい。メールを開いて中身を確認してみると

『新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。』

と書いてあった。どうやら、『年が。。。』を『年賀』と勘違いさせてしまったようだ。指示は的確に行わないといけないなとつくづく思った。

vim script - minibufexpl

今までvimのバッファという概念(機能かな?)を上手に使用出来ていなかった(*1)のだけれども、タブエディタとして使えそうなスクリプトがあったので明日から仕事で使ってみよう。タブ切り替え操作をどれかのキーにマッピングしたらいい感じになるかも。

Download:minibufexpl.vim


--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・vim使いとしては邪道だと思うけれども、今まではファイル単位でvimを立ち上げてCTRL+TABで切り替えてました。さぁ、どちらが生産性が上がるのでしょうか。

スタート

最近もの忘れが酷いので日記をつけることにした。
あと、会話のネタが少ないので、思い浮かんだり体験したりした面白いことを綴ってみる。