オークションの出品に初挑戦

出品する時期が悪かったのか。。。(最終日が連休に突入した後だった)
思ったよりも値段が釣り上がっていかなかった。というか入札一件って!商売って難しいですねー。

まぁ、でもいらないものを売って小遣いを稼げるので別にいっか。いや、小遣いではないな。嫁さんが口をうっかり滑らせて小遣い扱いになるはずだったのに家計に入ることになったんだよなぁー。

スタート価格を低く設定して入札を活発にするのか、
この値段なら。。。というのをスタート価格にするのか。

うーん。難しいですな。

XPS710へHDD(IDE)を移植2

会社帰り日本橋に寄って、sofmapでSATA電源1を大電源?4に変換するやつを840円で買って帰ってきた。メジャーなお店は全部回ったつもりだけど、sofmapが一番安かった。

早速家に帰ってセッティングしようかと思っていたのに、嫁さんが住宅ローンの繰上げ返済について家族会議をするぞと言ってきたので、そちらを優先。

食事をしてさっそくセッティング開始。SATAケーブルはマザーボードのところに番号が振ってあるので、それを確認してBIOSで有効にしたところ問題なく動作。よかったよかった。結局、2000円くらいかかった。

XPS710へDVDドライブ、TVチューナー、HDD(IDE)を移植

旧マシンであるDELL DEMENSION4100(なんと、化石のようなPentium3 800MHz)から新マシンXPS710へDVDドライブ、TVチューナー、HDD(IDE)を移植。

■DVDドライブ
IO-DATAのドライブ(型番は忘れた)。問題なく移植完了。電源、IDEコネクタが短いので接続しにくいのが難点だった。あと、化粧版?で通常は隠れているとはいえ、黒いボディの中にオフホワイトのドライブはちと格好悪い。

■TVチューナー
玄人志向のCX23881-STVPCIを移植。移植後、付属のWinDVR2を起動しするとロゴ画面のところでフリーズしてしまう。AVerMediaのページから最新のドライバ(AVerTV303 Ver5.3.0.22B)をダウンロードしてインストールしてみると問題なく動作した。TVチューナーに付属の音声ケーブルがボードから本体の音声入力端子まで届かず。長めのやつを買う必要有り。

■HDD(IDE)
Seagateの160GB(IDE接続)を移植。そのままでは移植すら出来ない。なぜかと言うと、XPS710はSATA接続だった。。。仕方がないので日本橋まで行って、FaithでSNEのSIDE921というIDEをSATAに変換するボードを1280円で購入(色々なお店に行ったけど、これが一番安かった)。家に帰って取り付けようとしてみると。。。なんと、今度は電源ケーブルが届かない!SATA電源ケーブルを分岐させるやつを買ってこなければならない。あぁー面倒臭い。これは会社帰りに買おうと決めたので今回の動作確認は保留。

コネクタ類を沢山さわる場合は手袋をしておいた方がいい。HDDの電源コネクタを外そうとしているときに手を切ってしまったので。

日本橋から最寄駅まで帰ってきて自転車に乗ろうとすると、自転車の鍵がないことが判明。どうやらなくしてしまったらしい。以外にも嫁さんにはあまり怒られなかった。スペアキーもなくしているので、今後どうしようかと考え中。

XPS710と2707WFP(交換品)到着!

ついにきた!XPS710は噂どおりのデカさ。といってもリアルサイトで現物を見ているのだけれども、自分の部屋に入れるとさらに大きく感じる。電源を入れた直後だけ、ファンが全力で回るみたいで騒音が発生するけれどもそれ以降は特に問題なし。さて、今週末は旧マシンから部品の移植で忙しそうだ。

色々と問題ありありの2707WFPは100%納得のいくものではなかった(まだ2mm程度右側に傾いている)けれども、誤差の範囲かなと思い妥協。まぁ、そこそこ満足。

DELL2707WFP到着→即交換へ Part2

交換用の新しい2707WFPが到着。しかーし!まだ右に傾いている。だめだこりゃ。さらに交換となりました。次も同じような品質のが来たら注文のキャンセル交渉をするしかないな。

gccコンパイラはtypedefによる二重定義を回避する方法

gccコンパイラはtypedefによる二重定義(duplicate)を許さないので、回避する方法を色々と調べていたら、どうもシステムヘッダの場合に関しては許容しているということが判明。それならば二重定義しているヘッダファイルを"c:\cygwin\usr\include"に入れてやるってのもひとつの解決法となります。

でも、やっぱりこんな方法では気に入らない

と意気込んでみても別の解決方法が見つからない。結局はコンパイラに依存したコードを書くなってことなんですよ。ARMとVCのコンパイラはエラーにならない。ワーニングくらい吐いてくれないと困るよなぁ。


Dell Premium Plus カードはDELLの商品を買った場合にはボーナスポイントが付くわけだけれども、但し書きで『オンラインストアのみ』と記載されていた。リアルサイトで購入する際にボーナスポイントが付くのかどうかが心配で、店員さんに心配な旨を相談してみると、『うちでの注文も結局はオンラインストアですからね』という回答が返ってきたので、その言葉を信じてDell Premium Plus カードを使用したのだった。

でも、ポイントが実際に付かないと安心出来ないので、会員専用ページで毎日のようにチェックしていると、今日ついにボーナスポイントを含めたポイントが加算されているのを確認!これで一安心。ちなみに、9700円分程度のポイントが溜まっていた。

DELL2707WFP到着→即交換へ

4/10 2707WFPが到着!でも、XPS710がまだ到着していないのでセッティングは後回しにしていた。
4/15 暇だったのでセッティングを行う。そして。。。

あれ?なぜか右へ傾いているぞ!

DELLのサポセンに電話。『物理的に右へ傾いているんですけど』と言うと、即、交換しますとの返答が。というわけで後日新しいものを送ってもらうことになったわけだけれども、どうもしっくりこない。ネットで同じ事例がないかを調べてみると。。。

同じ事例を発見。その人は交換までに40分もかかっている。でも、こっちは即答。あくまでも推測で、勘ぐりすぎなのかもしれないけれども、その人のやつがうちに届いたのでは???と思ってしまう。こんな品質のものが沢山あったらDELLの品質管理を疑ってしまうから。でも、不良品を他の人に回すってのもありえないからなぁ。やっぱり品質が悪いのか???

とにかく、次のは傾いてないことを祈るばかり。

子供の目について

まだ生まれてから2週半くらいしかたっていないけれども、どうも右目と左目の開き具合の違いが気になってしまう。右目の開きが甘い。あと、ちょっと寝ボケ眼のときは両方とも二重のような感じなのに、ばっちり目が覚めているときには右目が一重っぽい。(うっすらと二重のための線は出来ているみたいだけれども)

どうせならどっちともぱっちりとした二重になってもてる男になって欲しい。。。というのが両親の願い(笑)。最近どんどん太ってきているから脂肪が落ちたらいい感じになるのかな。そう願いたいものだなぁ。

ついにDELL XPS710を購入!

と言っても購入手続きをしただけで到着したわけではない。

おおまかな構成は以下のとおり
(ハイエンドグラボ搭載! プレミアムパッケージ をベースで)

  • Core™ 2 Duo プロセッサー E6600
  • Windows® XP Media Center Edition 2005
  • 2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
  • デル 27インチワイドTFT液晶モニタ
  • 320GB SATA HDD
  • DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
  • NVIDIA®GeForce™ 8800 GTX 768MB DDR

こんな感じ。変更したのはHDDとモニタだけかな。あとはデフォルトで。モニタは最後まで24インチにするか27インチにするか迷ったんだけれども結局はハイエンド(だったかな?)という言葉に引かれて27インチにしてしまった。これでトータル金額が5万円強もアップ。

見積書からの注文ということでポイントサイトを通せなかった(*1)ため、リアルサイトで値引き交渉して買うことに。久々のすげー高い買い物だ。DELL Premium Plusカードを使ったので一万円分くらいの商品券をゲット出来るはず。それを考慮すると34万円弱かな。


*1・・・ECナビいただきマーケットに問い合わせてみたけれどもダメとの回答が帰ってきた。

黄疸のピーク?

生後5日目。

2、3日前から気になっていた黄疸の症状がピーク(*1)になったらしく、目玉の白い部分がけっこう黄色く見えるようになってきた。でも、助産師さんからは問題ないと言われているようなので、あまり気にはしていない。

嫁さんのおっぱいはふんだんに出ていて助産師さんもびっくりの授乳量らしいので、すくすくと急ピッチで成長していくこと間違いなしかな。なんだか顔がふっくらしてきたような気がする今日この頃。


*1・・・ネットで調べたら生後5日目がピークだと書いてあったので。

出生届

病院で出生届をもらったので一人で役所へ提出してきた。これで彼が法的に息子として認められたわけだ。名前については結局嫁さんの意見で落ち着いたわけだけれども、漢字がいまいちよく分かっていなくて、役所で嫁さんが書いたのを見ながら書くという失態を犯してしまった。

あと児童手当も同時に手続き。役所のおばちゃん曰く、ひょっとすると月額一万円になるかもよとのこと。そうなってくれればありがたいぞ。

2007/3/23 3:15 待望の長男誕生!


嫁さんよう頑張ってくれた。子供もよう頑張ってくれた。
2742gでちょい小さめだけれども母子共に健康。申し分なしや!

←我が子だからとか関係なしに超かわいい!

DELL(デル)マシンを安く買う!

近々DELLで新しいPCを買うつもりなので、クーポンを使って安くするのとは別で、もっと安く買うにはどうしたら良いかというのを真剣に考えてみた。

それには二種類の考え方があると思う。

  1. DELLに払うお金を安くする方法。
  2. DELLに払うお金以外で得をする。ポイントとか。
1は営業交渉や、前のエントリでも書いたけれどもリアルサイトで買うということになる。でも、リアルサイトで買った場合は3000円~5000円の値引きなのでいまいち。というわけで2の方法で検討してみた。
  1. クレジットカードを使う。
  2. ポイントサイトを経由する。
クレジットカードについては手持ちの三井住友VISAがDELLと提携しているみたいで『プレミアムポイント いつでもポイント5倍のおすすめショップ 』というのになっている。これは指定されたリンクからDELLのページに移動してそのまま買い物をしてVISAカードで支払うことが条件のようだ。指定したリンクを辿らない場合でも、『マイ・ペイすリボ』に申し込んでいればポイント2倍となる。但し、本当にリボ払いにすると手数料がかかってしまって損なので、最低お支払金額を限度額まで引き上げておいた方が無難。

三井住友VISAのポイント計算は1倍のポイントが購入金額の0.5%に換算されるので、2倍の場合は1%、5倍の場合は2.5%ということになる。

Dell Premium Plus カードを持っている場合、DELLでの商品購入に限っては2.5%になるのでこっちの方がお得。PC購入のために新規作成した場合は初めての買い物ということで500円分のポイントがプレゼントされるようなのでなかなかお得。


次にポイントサイトについてだけれども、これも指定されたリンクからDELLのページに移動してそのまま買い物をすることによってポイントサイトでのポイントが溜まるというものだ。つまり、先のクレジットカードのポイント5倍と併用という使い方は出来ないことになる。

ざっとポイントサイトを検索してみると
キャッシュバックというのは個人的にはお金 or 商品券という定義で使用しています。これを見ると、いただきマーケットが一番お得のようです。


結論。

いただきマーケットからDELLのページに移動して買い物を行い、その支払いはDell Premium Plus カードを使う。

つまり、

4% + 2.5% = 6.5% のお得。30万円の買い物をした場合は19500円もお得。こりゃ使うしかないでしょう。今後ももっとお得な方法がないかを継続調査します。

今日はホワイトデーだった。。。

ついうっかり忘れていた。今日はホワイトデーじゃないですか。昼休み外へ買い物に出たのにお返しを買うのを忘れているといううっかりぶり。なんか忘れているんだよなぁーと思いながらも思い出せない。病気なんじゃなかろうかと本気で心配になったりする今日この頃。

昨日の時点では会社の近くにあるGOKAN(五感)やPAULで買おうと予定していたのに、結局は散歩コースにあるArioのカステラ銀装で抹茶味のカステイラを購入。結構喜んで貰えたので結果オーライってことで。

今日やったこと

  • ARMコンパイラの仕様確認。
  • ソースコード静的解析の準備。
  • 会社で使用するシステムの説明会に参加。
  • 嫁さんの散歩に付き合うとともにホワイトデーのお返しを買う。

続:splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く

先週のエントリ『splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く』はやっぱり文字コード絡みっぽかった。ソースをUnicodeで保存するとOK。splint Win32のバイナリを使用してOK。前のプロジェクトではこんなことしなくてもOKだったような気がするけども結果オーライ。

でも、今回のプロジェクトでは社内の有能な静的解析ツールを使用するのでsplintはどうでも良かったりする。調査は単なる自己満足の世界。

今日やったこと

  • splintを使えるようにしてみる。
  • ソースコード解析。たいしたことはやっていない。
  • プロジェクト内でメンバーに周知する件のまとめ。
あまりプロジェクトに貢献していない。というのも既存メンバーのPLからもっと牽制して欲しいとクレームが入ってしまったので。明日から趣味(自己満足)よオサラバだ。

DELL XPS710が欲しい

昨日はDELL Real Site 大阪日本橋店にも行ったので前から欲しかったXPS710の現物をチェック。噂に聞いていたとおりデカイ。デカイけど欲しい。

店員さんから色々と情報を仕入れた

  • 決算期なのでReal SiteではXPSをネットよりも安くしてくれる。電車賃程度とのことだが。。。
  • ↑週末限定らしい。
  • ↑三月一杯は安くしてくれる可能性大。
とのことなので、送料無料キャンペーンのときにでも買いに行こうかと考えている。

ネットで調べていると、どうやらこれはヘルペスらしい。ヘルペスという名前を聞くと変な病気ちゃうかーと思ってしまうけれども、疲れたときに出来るということなので、2/26から新しいプロジェクトに入って、これまでの残業なし生活から残業あり生活に変わったというのがもろ原因なんだろう。

見た目が見苦しいので早く治ってくれぃ。

SONY HDR-SR1 を購入

まだ見ぬ子供ために難波のヤマダ電機でビデオカメラを購入。SONYのHDR-SR1。ハードディスクに記録のスタンダード画質のやつでいいかなと思って電気屋さんに行ったのだけれども、色々と説明を受けているうちに、やっぱり映像が綺麗なハイビジョンを買っておいた方があとあと後悔しなくていいなと思ったのでハイビジョンものにした。ハイビジョンでハードディスクに記録となればHDR-SR1しかなかった。

124200円で23%のポイント還元だから実質95634円。収納バッグと三脚をおまけで付けてくれた。払った現金は大きいけどポイントを考えるとそれなりに安かったのではないかと思う。

ポイントを沢山もらったので前々から買わなければと思っていたパルックボールプレミア EFA15EN/10Hも4つ購入。930円で5%のポイント還元となっていて、この時点でいつも(1180円)よりも安くなっていたけれども、ポイントで全部支払うのでポイント還元率はどうでも良く、ポイントなしでいいから安くして欲しいと交渉したら900円にしてくれた。

あとは嫁さんが携帯をSO703iにしたいとのことで色々なお店を探してみたけれども、どのお店を在庫切れで結局購入出来ずじまい。とりあえず一番安いお店が手持ちの携帯を24か月使用している人で12800円だった。あとはサービスを契約することで2000円安くすることが可能。

splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐く

今日はビルド環境をセットアップしたので、makeするついでにsplintで静的解析も一緒に実行出来るようにしようかなと思ってセッティングしてみたけれども、splintが『Invalid character in #if: \』というエラーを吐いて正常に解析出来なかった。時間がないので明日調査することにした。

今日やったこと

  • ビルド環境セットアップ。
  • 静的解析ツールセットアップ。
  • 勉強会に参加。

シグナルとメッセージの違い

今日のレビューでシグナルとメッセージを別々の意味として使っているメンバーがいたので、違いは何ですかと尋ねたところ

  • シグナル → タスク間通信でディスパッチのトリガーになるもの
  • メッセージ → ディスパッチしたあとタスク間でデータのやりとりをするもの
ということらしい。今まで同じ意味で使用してきたので、誰にでも通じるものなのかと確認するとメンバーも自身がなさそうだった。確かに難しいところではあると思う。

今日やったこと
  • ソースコード解析。ようやく担当機能の全体像が見えてきた。

上唇を火傷

昨日買ったサーモマグを早速使用。そして早速火傷した。
これは飲むのにテクニックがいるのかもしれない。飲み口の穴に上唇があたっているものだから、熱いコーヒーが口の中に入る前に上唇にあたる。そして火傷てな具合に。口をもっと大きく開けてそのまま口の中に注ぎ込むように飲むのが普通なのだろうか。いや、それだったら口の中を火傷するな。単に熱いまま飲んだからかもしれない。保温性が高いから。

今日やったこと

  • ソースコード解析。
  • 嫁さんの散歩に同行。

サーモマグ購入(TNF/CHUMS STAINLESS MUG CUP NN83609)


色々と迷った挙句、ネットで『あっ、いい!』と思ったノースフェイスとチャムスのコラボサーモマグを買うことに決めた。当初は通販で買おうと思っていたけども、探せど探せど品切ればかりで見つからない。

あきらめが悪いので、今日はメーカーのカスタマーサポートに電話して大阪で在庫のある店を確認をするよう嫁さんに依頼。どうやらギャレ大阪にあるらしいとの調査結果が出た。

仕事を定時で切り上げてさっそくギャレ大阪へ直行し目当てのお店へ。なんと!最後の一個だった。展示品だったけれどもガラスケースに入っていたし、あまり気にもならなかったので購入決定。店員さんに探していたんですかと聞かれ、モンベルのと候補に上がっていたけどデザインが気に入りましたーてな会話をしながらカードで支払。あとで小遣いから払うように請求されることに。とほほ。。。

今日やったこと

  • ソースコード解析。
  • ギャレでお買い物。会社から歩いて行ったけど以外に遠いし道に迷った事件勃発!
  • 嫁さんの散歩に同行。↑歩いているのに。。。

焼人(やきんちゅ)

今夜は外で焼肉。焼人(やきんちゅ)という炭火焼きのお店に行ってきた。
初めてなのでセットを注文。このお店は肉に味を付けておらず、自分でタレに浸してから焼くか、塩を付けて焼く或いはそのまま焼いて塩で食べるかを選択することが出来る。この方法はなかなかgood!です。カイノミという部位を初めて食べた(はず)なんだけども凄く柔らかくておいしかった。ドリンクバーに関しては飲み物の種類が少いのが残念。

今日やったこと

週末になると頭痛が。。。

昨夜は頭痛のためお風呂に入らずに寝てしまった。風呂には入れや!って言われても頭痛を理由に入りませんでした。はい。

昨日やったこと

  • マタニティスクールに参加(*1)
  • 買い物
最安値更新!
ロッテのキシリトールガム ファミリーボトルがなんと398円(その日は消費税なしだったので378円)。さらにTSUBAKIのシャンプーとコンディショナーが498円(473円)。お店は堺筋線日本橋駅のところにあるダイコク。ボトルガムは4つも買ってしまった。


*1・・・助産師さんの話、栄養士さんの話を聞いた後に沐浴の実技。赤ちゃんは思っていたより重いのにびっくり。赤ちゃん用お風呂のセッティング場所の問題もあると思うけど、五分もしないうちに腰がしんどくなってしまった。

VSSは使いにくい。。。のか?

今まで大規模プロジェクトでVSSなんて使ったことなかったけれども今回は使用している。ツリー構造も複雑でこのパスにファイルを追加しましたーと言われてもそこへ移動するのが手間。パスをコピペして一気に移動するExplorerのようなUIはないのだろうか。自分が使いこなしていないだけかもしれないけれども。。。明日ツールとか調べてみることにしよう。暇だったら。

とりあえず、VSSのAdd-onは英語版のWikipediaに何個か記載されている模様。

今日やったこと

  • チームミーティング。
  • 前のプロジェクト終了報告書の提出準備。
  • 新規参入メンバーのフォロー。自分だって三日前に入ったばっかりなのに。。。
BK1のポイントが溜まっていたので『ソフトウェア・テストPRESS Vol.1』を購入手続き。直行表が気になってVol.2から購入していたので。

C関数のコーディングスタイル

今日初めて出会ったC関数のコーディングスタイル


int hoge
(
int foo
)

といったもの。まぁ、だいたいの人は

int hoge(int foo)

と書いているのではないでしょうか。

上のコーディングスタイルをとっていた本人曰く、『このスタイルが今までのプロジェクトでは普通でしたよ』との事。まだまだ新しい発見があるもんだ。

今日やったこと
  • 壊れたと思っていたマシンが正常に動いていたのでセットアップの続き。でも怪しいなぁ。
  • ソースコード解析。既存メンバーは脳内設計書でコーディングしているらしい。危険!

会社で飲むコーヒーは不味い

会社で飲むコーヒーは不味い。まぁ、インスタントコーヒーなのであたりまえなのだけど。もしかしたら、夏にスタバで買った透明のマグカップがよりいっそうの不味さを引き立てているのではないだろうかとも思ったりもする。

そこで、前々から気になっていたSIGGのサーモマグ or バキュームマグを買おうと決心。なので、これから嫁さん向けに稟議を通す段取りを始めるとするか。。。

今日やったこと

  • マシン修理のために申請書類の準備。
  • レビューに参加。まだまだ理解しきれていないので話についていけない。
  • マシンセットアップの続き。完了。
使っているインスタントコーヒーはネスカフェ ゴールドブレンド。150gのをいつも買っているみたいだけども、今日は特別に安かった所があったみたいで2個買ったらしい。最安値は498円。

新しい仕事開始

今日から新しいプロジェクトに参画。
数日前からメーリングリストに入っていたみたいで、わけのわからないメールが何十通と飛び交っていた。今まで課長には文句ばっかり言っていたけども、課長がこんなとこの仕事していたら他の仕事は回らないにきまっている。頑張ってサポートしなければ。

今日やったこと

  • 新しいプロジェクトのキックオフ?ミーティングに参加。
  • マシンセットアップ。あやしぃマシンが足を引っ張っている。。。なぜ勝手に電源が落ちるんだ!
とりあえず無難なところで20:30で切り上げてきたけども、家に着いてみたら21:30。なまりきった体には堪える。夕食の時間が全然違うから夕方以降はお腹が空いてしまった。

さらにさらに、自転車で運動しないかわりに歩くことにしよう!と決めて定期を短い区間で買ったので毎日往復5.6Km歩くことになっている。今日一日終わって、駐輪場がないかどうか調べようと思った。

定期の値段

明日から自社勤務になるので定期を購入。常識なのかも知れないけれど、切符の値段が定期の値段に反映されるわけではないということが判明。

例えば、
近鉄八尾⇔近鉄難波は切符だと290円で、定期だと月10500円
近鉄八尾⇔日本橋は切符だと290円で、定期だと月9990円
てな具合。

どうせ同じ値段だったら遠くまで行ける方を買ったほうがいいじゃん!と勘違いして遠くまで行けるようにして買うと逆に損してしまう罠というわけか。危ない危ない。本当に騙されるところだった。

今日やったこと

  • 高島屋で赤ちゃん用の布団を購入。いや、嫁さんのお母さんに買ってもらった。
  • 定期購入。危うく値段のトリックに騙されそうになる。
朝間違って薬を多めに飲んでしまったけれどもなんともなかったので良かった。。。

頭痛

昨日から花粉症のせいか頭痛が酷くて大変。今朝も引き続き症状が治まらないので薬を飲む。そこで問題が発生!服用方法を間違ってしまい、一錠のところを二錠飲んでしまった。。。ちょっと心配。

プロジェクト終了

今日で客先常駐作業が終了。ということは暇及び眠気ともおさらばってこと。
撤収作業でPCに残っている機密ファイルを削除する必要があったのだけれども、すでにゴミ箱から削除しているファイルを復元出来ないようにしたかった。

そこで発見したソフトがDataRecovery

これは復元可能なファイルを検索して一覧を作成したあとに、復元するのか完全に削除するのかを選択出来るというものだったので、まさに探しているものだった。

本当はフォーマットしたかったんだけどなぁ。機密ファイルの削除って面倒臭い。。。

今日やったこと

  • 撤収作業。
  • 嫁さんに付き合って散歩。
最終日だってのに帰っている途中に忘れものに気がつくなんて。。。詰めが甘いなぁと思っていたけども、それを嫁さんに話したら、さらに詰めが甘いなぁと言われる始末。

久々の焼肉

今日はわけあって焼肉をごちそうになった。食べ放題のお店だったけれどもなかなかいけてた。
食べ過ぎてスボンのボタンを外すしかなかった。家に帰ってから嫁さんに指摘される始末。

今日やったこと

  • 反省会実施。
  • 作ってもらった反省会議事録がどうにも気に入らない。。。修正中。
  • svnのバージョン間における差分をcountコマンドで解析するようにスクリプトを修正中。
さぁ、あと二日です。
花粉のせいで目が痒くて痒くてしょうがないけど最後まで気を引き締めて頑張ろう!

コンソール(コマンドライン)から実行して、そのままコンソールにアウトプットを表示してくれるツールを探していたのだけれども、ようやく発見することが出来た。Line Counterってやつ。

アウトプット以下のような感じ。


-----------------------------------------------
Number of lines of code: 0
Number of directive lines: 0
Number of empty lines: 0
Number of comment lines: 0
Number of empty comment lines: 0
-------------------------------------------
Total number of lines: 0
-----------------------------------------------


CCCCってツールはコンソールから実行出来るけども、アウトプットがhtml形式だけってのが駄目だった。ステップ数だけではなく、ファイルが大きくなりすぎているとか関数が大きくなりすぎているなんて事も教えてくれるスグレモノだけに惜しい。

ソフトウェア・テストの技法 第2版

名著を読み始めました。色々な所で引用されていますが。。。

テストの原則

  • テストとは、エラーをみつけようとしながら、プログラムを実行する過程である。
  • 良いテスト・ケースとは、まだ発見されていないエラーを検出する確立の高いものである。
  • 成功したテスト・ケースとは、まだ発見されていないエラーを検出したものである。
私は開発者側なのでテストとは面倒くさいもので、テストチームがバグを発見すると『くっそーこんな方法誰が使うかっちゅーねん!』とか思ったりしたこともありましたが今は違います。なぜなら、大きなバグを我がチームから出した事があるから。。。

失敗してからでは遅いです。若い人たちにテストの大切さを教えるためにも勉強しなければ。。。

社内ミーティング出席のため電車を使って自社へ行ったのだけれども、電車でニンテンドーDSで遊んでいる?おじいちゃんを発見!おじいちゃんらしく紺色をチョイスしていた。勝手な想像だけれども将棋か囲碁をやっているはずだ。ひょっとすると電車に乗っている誰かと対戦しているのかと思うとおそろしくハイテクなおじいちゃんがいたもんだと思ってみたり。

ニンテンドーDS持ってません。ゲーム機はプレステ止まりです。

なので、ニンテンドーDSの懸賞には目がありません。Hondaで懸賞やってました。早速応募。
Honda|クルマ│クロスロード│プレゼントキャンペーン

今日やったこと

さぁ、あと三日です。

gcovファイルはソースファイルに色々な情報を追加したものなので、そのままだとエディタのシンタックス解析がうまく出来なくてカラー機能がちぐはぐになって不便。

そこでソース部分だけを抜き取る簡単なスクリプトを作成。

エディタで左にgcovファイル、右に抽出したファイルを表示して同時スクロールさせると個人的には見やすい。まぁ、そこまでしなくてもgcovファイルのままでも十分確認出来るけど。。。

#!/bin/bash
#gcov2src.sh
#gcovファイルからソース部分だけを抽出する
if test -e $1; then
sed 's/^[^ ].*//;s/^.\{9\}: 0:.*//;s/^.\{9\}:.....://' $1
else
echo "file not found..."
fi


vimだとvsしてscbをonにすればOK。

今週で客先常駐も終わりか

今週一杯で客先常駐が終わり、来週から2年ちょいぶりの自社勤務になる。やっぱり自社で働いた方が気持ち的には楽だけれども、色々な雑用が増えると思うから作業的にはしんどくなるんかな。あと、自転車通勤が出来なくなるから通勤時間も今の30分から1時間くらいに。

残り4日になったけど、まったりぬるぅ~く頑張ろう!

今日やったこと

  • ソフトウエアテスト関係のネットに転がっている資料を確認。
  • gcovコマンドの出力データをぬるぅ~く纏めるスクリプトを作成。
昼休みに昨日コンサートに行ったbirdのWikipedia記事を見ていたら、旦那さんというか(彼女は結婚していないみたいなので。。。)、子供の父親が『みうらじゅん』って書いてあるのにはびっくり。みうらじゅんのWikipedia記事には妻子持ちでbirdとの間に隠し子がいるって書いてあった。これって本当なんだろうか。。。

以下のカバレッジが測定できる(はず。。。)

  • Lines executedは実効ラインをどれだけ通過したかを表すのでC0カバレッジ
  • Branches executedTaken at least onceは分岐ラインの数と通過したかを表すのでC1カバレッジ
  • Calls executedは対象関数内で別関数を呼んだかどうかなのでS0カバレッジ
#!/bin/bash
#covana.sh
#gcovを一括実行して結果を纏める
flist=`find -name *.gcda | sed 's/\.gcda/\.c/g'`

for i in $flist
do
dir=`dirname $i`
file=`basename $i`
work=`echo "gcov -bf $file -o $dir" | sh | sed 's/No branches/----\n----/;s/No calls/----/' | \
awk 'BEGIN{FS="\n";RS="";OFS=",";ORS=""; print"\n\n"}{x=1; while(x<=5){print $x","; x++} print "\n"}'`
data+=$work
done
echo "Function(File),Lines executed(C0),Branches executed(C1),Taken at least once(C1),Calls executed(S0)"
echo "$data" | sed '1,2d;s/Function `//;s/File `//;s/Lines executed://;s/Branches executed://;s/Taken at least once://;s/Calls executed://' | sed "s/'//"

一鶴(いっかく)に行ってきました

前々から気になっていた骨付肉で有名な一鶴にようやく行ってきました。店に行ったのは20時半くらいで待たずに入る事が出来た。ラッキー。

注文したのは

  • わかどり
  • おやどり
  • おむすび
塩が良く効いた骨付肉です。『わかどり』と『おやどり』の違いは歯ごたえですね。おやどりは凄く歯ごたえがあって、地鶏に似てるかなと思います。わかどりは一般的によく食べる鶏肉に近いものだと思います。あと、おむすびなんですが、ひとつだけかなぁと思ったら、みっつ+スープが出てきたので、嫁さんと分けて食べる事が出来ました。

ひとつ言いたいのが、ここの紙エプロンは首の所で結ぶ紐部分があまりにも貧弱ということ。嫁さんと二人で結んでいる最中に切ってしまった。私達の握力が異常なだけ???

行く前に嫁さんとすったもんだがあったけれども、コンサートには二人で仲良く行ってきた。

意外とMCの多いコンサートで歌以外でも楽しませてもらった。最初の方は新しい歌?ばかりで一時はどうなるかと思ったけれども、中盤から知っている歌のオンパレードで、他の観客の人と一緒に盛り上がることが出来で楽しいコンサートとなりました。

MCの内容

  • 子供は一歳で、色々なものに興味を示す子供に新しい視点(考え方?)をもらっている。
  • 今年は厄年らしく、お母さんに名前入りの出刃包丁をもらった。
  • ハイビスカスに背の高さを越された。彼女は150cmしか?ないけれども、会う人にはもっと大きいかと思っていたと良く言われる。心の中ではステージと観客との位置関係上、遠近法でそう見えるんだ!と言っている。
  • 今日は東京マラソンのせいで都内は交通の便が悪くて移動に時間がかかった。大阪でも違うバスに乗ってしまった人(シンセサイザーの人)がいた。
  • ドラムスの人は隣の会場でライブをしていた人の楽屋に間違って行っていたにもかかわらず、気付かずにハンバーがないけどどないなっとんねん!とか言っていた。

Allpairs(All-pairs)でテスト設計(まぁ、項目を作り出すだけですが)支援ツールの使用方法

ツールはこれ!
ALLPAIRS Test Case Generation Tool

使用方法はいたって簡単。
1.因子と水準をVARS.TXT(名前はなんでもいいけど)に書き出す
->マニュアルにはエクセルで簡単に作ったのをテキストファイルにコピペすればいいって書いてある
2.ALLPAIRS VARS.TXT > TESTCASES.TXT

はい、出来上がり。


↓Excelで作ったものをコピペ

(単にタブ区切りになっているだけ)

birdのコンサートが当たった。。。みたい。

嫁さんがいつの間にかe+(イープラス)に応募していたbirdのコンサートが当たったみたいなので、明日連れていってもらうことになった。残念ながら明日は雨か。。。

コンサートということなので、そんなにノリノリにはならないとは思いつつも、図書館で借りてPCに取り込んでいたbirdのアルバムを二枚程予習のために聞いておいた。よしっ準備万端だ。

Eclipce+CDT+(gcov or gprof)

Eclipse+CDTのgccコンパイル設定に『-pg』オプションを使用するためのチェックがあるので、それをONにしてmakeするとリンク時に『undefined reference to _mcount』というエラーが出る。

Eclipse+CDTは不親切で、リンク時には『-pg』オプションを付けてくれないようだ。なので、リンクオプションで『-pg』を別で設定してあげなければならない。リンク設定にはチェックボックスがないので、自分でタイピングするほかない。

これは、coverage(カバレッジ)を測定するときに使用する『-fprofile-arcs -ftest-coverage』オプションでも同じ。

Eclipse+CDT+CUnit

原因は調べていないけど。。。
make Ver3.8.0じゃないとビルドが通らない(Ver3.8.1じゃだめ)
gdb-20041228じゃないとデバッガが動いてくれない(gdb-20060706じゃだめ)

環境のバージョンは何だったっけか

方法は簡単。以下のようにするだけ。




file:test.c
#include <stdio.h>

void hoge(int i){
if(0 == i){
printf("i = 0\n");
}else{
printf("i != 0\n");
}
}
int main(void){
hoge(0);
return(0);
}


上記test.cをコンパイルして実行ファイルを生成する。
$gcc -Wall -pedantic -fprofile-arcs -ftest-coverage test.c -o test.exe

生成した実行ファイルを実行することによりデータファイルが自動的に作られる。
$./test.exe

データファイルからカバレッジ情報(-bオプションで分岐情報も出力)を生成する。
$ gcov -b test.c
File `test.c'
Lines executed:85.71% of 7
Branches executed:100.00% of 2
Taken at least once:50.00% of 2
Calls executed:75.00% of 4
test.c:creating `test.c.gcov'




        -:    0:Source:test.c
-: 0:Graph:test.gcno
-: 0:Data:test.gcda
-: 0:Runs:1
-: 0:Programs:1
-: 1:#include
<stdio.h>
-: 2:
function hoge called 1 returned 100% blocks executed 80%
1: 3:void hoge(int i){
1: 4: if(0 == i){
branch 0 taken 100% (fallthrough)
branch 1 taken 0%
1: 5: printf("i = 0\n");
call 0 returned 100%
-: 6: }else{
#####: 7: printf("i != 0\n");
call 0 never executed
-: 8: }
-: 9:}
function main called 1 returned 100% blocks executed 100%
1: 10:int main(void){
call 0 returned 100%
1: 11: hoge(0);
call 0 returned 100%
1: 12: return(0);
-: 13:}



次に分岐を一つ増やしてみる。




file:test.c
#include <stdio.h>

void hoge(int i){
if(0 == i){
printf("i = 0\n");
}else if(1 == i){
printf("i = 1\n");
}else{
printf("i != 0\n");
}
}
int main(void){
hoge(0);
return(0);
}


前と同じようにコマンドを実行する。
$gcc -Wall -pedantic -fprofile-arcs -ftest-coverage test.c -o test.exe
$./test.exe
$ gcov -b test.c
File `test.c'
Lines executed:66.67% of 9
Branches executed:50.00% of 4
Taken at least once:25.00% of 4
Calls executed:60.00% of 5
test.c:creating `test.c.gcov'




        -:    0:Source:test.c
-: 0:Graph:test.gcno
-: 0:Data:test.gcda
-: 0:Runs:1
-: 0:Programs:1
-: 1:#include
<stdio.h>
-: 2:
function hoge called 1 returned 100% blocks executed 50%
1: 3:void hoge(int i){
1: 4: if(0 == i){
branch 0 taken 100% (fallthrough)
branch 1 taken 0%
1: 5: printf("i = 0\n");
call 0 returned 100%
#####: 6: }else if(1 == i){
branch 0 never executed
branch 1 never executed
#####: 7: printf("i = 1\n");
call 0 never executed
-: 8: }else{
#####: 9: printf("i != 0\n");
call 0 never executed
-: 10: }
-: 11:}
function main called 1 returned 100% blocks executed 100%
1: 12:int main(void){
call 0 returned 100%
1: 13: hoge(0);
call 0 returned 100%
1: 14: return(0);
-: 15:}


左側の数字が実行ファイルを実行した時の通過回数。#####は通過していない行。

嫁さんが欲しかったというチャーリーとチョコレート工場の舞台である、WONKAのチョコレートを先日手に入れて、今日いよいよ食べる時がやってきた。チョコレートはサイコロ状に手で割れるようになっているタイプで、一つ一つはWONKAさんの帽子を模った形をしていた。味はミルクチョコレート?で中に入っている(少量の)キャラメルがとろーりとしてて意外においしかった。少しだけサクッとする食感があったのだけれども、これは多分、キャラメルの固まった箇所だろう。

ちなにみ、チャーリーがジョニーディップかと思っていたら、チャーリーは子供の事で、WONKAさんがジョニデだよって嫁さんに教えてもらった。映画を見てないから知りませんでした。

今日やったこと

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・ようやく読み終えた。あと二回くらいは読まないと本代の元は取れない気がする。最終章は難しかったので感想は書けない。。。自分が説得しないといけない相手が苦手ならば、その相手が苦手としている人を使え!くらい。

雨 + 強風 + 傘 = 道路に捨てられた傘

今日の帰りは雨のため合羽を着て帰ったわけだけども、傘差し運転の学生が危ないのなんのって。向かいから走ってくるのが分かっているのに横並びのままだもんなぁー。なんで俺がぎりぎりまで避けなければならないのだろうかと怒りが込み上げてくる。

あと、道路に捨てられた傘の多さ。10Km走って帰る間に3つも哀れなビニール傘の死骸を発見。恐らくは強風で壊された傘をそのまま道路にぽいしたと思われる。道路は燃えないもの用のゴミ箱じゃないっつーの。

今日やったこと

  • プロジェクト反省会ために実績データを纏めて課長に提出。
嫁さんと嫁さんのお母さんからチョコレートをゲット。あと、食堂の人からも。。。
嫁さんのは手作りのフォンダンショコラ。外側ふっくらの中はとろーり。まぁまぁ。

今日で最後のびっくりドンキー

社内ミーティングのある日は恒例のびっくりドンキーでランチ。今日はちょっと接客に腹がたった。
お店に入ると店の兄ちゃんがおじいちゃん相手に会計中。とりあえず来たぞ!ってアイコンタクトをとってから立って待っていたのだけれども、おじいちゃんが領収書!なんて言うもんだから、待合席に座って待つことにした。会計も終わったので兄ちゃんが席に案内してくれるかなぁーと思ったら、なんと無視しやがった。一分立っても案内しないもんだから、別のウエイトレスを自分から呼んで案内してもらうハメに。腹がたったので二度といくもんか。


今日やったこと

今日乗ったバスでは運転手の新人教育中だったみたいで、先生がチクチクチクチクつっこんでたなぁ。○○バス亭です。このバスはお釣りが出ません。とか本人が話している最中に注意したって頭にはいるわけねーだろっての。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・開発終盤になると、バグの難易度が上がってたらい回しになるって書いてあったけど確かにそのとおりだな。難易度が上がるから進捗率も上がらないわけか。トリアージとウォーチームという単語は初めて聞いたな。どちらともあぁーこの事か!と思う事ではあったけど、自分が実施していることではなかった。トリアージがバグを見極めて優先度や深刻度、はたまた修正要否を決めて担当者にまわしたりすることで、ウォーチームが開発終盤に大きな権限を与えられてトリアージするチームのこと。開発終盤で『これは修正しない』なんて決めているのがウォーチームって事。あ、マイクロソフトではって事ね。

タイトルそのまんまだけども、妊娠中はくしゃみをすると失禁する事があるらしい。
私が頑張って腹筋している最中に横で『はくしょーん』->『おしっこがちょっと出た』なんて言われたら笑わずにはいられない。この時って腹筋にすごく力が入って余計鍛えられているような気がするんです。

嫁さんの料理は両親に合わないようだ

せっかくの三連休だったのに、なんだか何もしないで終わってしまった。。。もったいない。

今夜は嫁さんが家族全員の夕食を準備したのだけれども、嫁さんの両親はどうも口に合わないようで、残すわ、料理同士をまぜまぜして食べるわで作っている方にしてはショックだったろうなぁ。やっぱり60歳近い人には若い人が作る料理は口に合わないんだなとつくづく実感。当分は嫁さんが作ったものを一緒に食べる事はないな。

問題のメニュー

  • 豆腐とほうれん草のスープ
  • 肉団子のあんかけ(あんはほとんどかかってなかったなぁ)
  • 大根の煮物
  • ピーマンのカレー風味きんぴら?
スープの人気がなかったな。これはさすがに年寄りにはインパクト有り過ぎか。

凡人は努力あるのみ

たまたま付けたチャンネルでコンピュータ関係の番組をやっていて、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で教授をやっているという石井浩さんが主役だった。 私達が考えているコンピュータとは一味違ったものを研究されているようだ。なにやら、触覚のインタフェースを概念とする『タンジブル』なるもので、宇宙映画に出てきそうな感じのデモンストレーションを番組内で披露していた。ちょっと感動。

彼はMITの教授についていながらも自分は凡人であると言い切り、努力でカバーするんだという意気込みというか実際の努力が番組を通して伝わってきた。

あと、批判を素直に受け止めて次へのステップアップに役立てる、相手にどうつっこまれても答えというか自分の考えをすぐに出せるまでアイディアを練る、プレッシャーを快感に感じるようにする(これは難しい!)というのにも共感できた。

今日やったこと

  • プロジェクトの各種データの整理
  • 社内勉強会に参加
社内勉強会に参加する日は自転車で30Km走破する日。今日は以外にしんどくなかった。

丸亀製麺のとろたまうどんはいけてるぞ

今日は久しぶりに会社の人とうどんを食べにいった。最近あちこちに出来てきた丸亀製麺ってところ。ここには5回くらい行っているのだけれども、お勧めナンバーワンと書いてあった『とろたまうどん』なるものを初めて注文。海苔、とろろ、半熟卵、濃いめの汁が良くマッチしていてなかなかいけてた。


会社の人との食事は家計から捻出してくれるように交渉中であるが難航中。

今日やったこと

  • 機能説明会を開催
今日も会社帰りポリスに遭遇!三日連荘。交通安全週間かなんかなのかな。

PLCセットアップ

PLCが届いた。夕食の前に早速セットアップ。あ、当然今日も定時退社なので。。。
一階と二階で通信させてみたけど35Mbpsくらい出ている様子。一応満足。
ついでに一階のリビングと廊下を挟んだ和室で試してみたら15Mbpsくらいしか出なかった。配電盤の経由方法とかに違いがあるのだろうか。。。もちろん壁のコンセント直結。


今日やったこと

  • プロジェクトのmakefileを解析。さすがに難しい。。。
  • PLCセットアップ
今日も会社帰りポリスに遭遇!すでに一人チェック中だったのでもちろんスルー。

対象ユーザーを引数で指定して使う。
処理としては『 ログ取得 -> 対象ユーザーがコミットしたリビジョン番号だけを取得 -> 取得したリビジョンで変更ファイル一覧を取得 -> 変更ファイルを前のリビジョンとdiffして変更ステップ数を取得(追加ファイルの場合はファイル全体のステップ数を使う)』といった流れ。

リポジトリを取得する場所は間違っているかもシレナイ。

--------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
#svnanalyze.sh
#対象ユーザーは引数で指定
if test $# = 1; then
USER=$1

#リポジトリを取得
repository=`cat ./.svn/entries | sed -n '6p'`

#変更ファイル一覧を取得
log=`svn log -q | grep -oP '(?<=^r)\d*(?=.*'$USER')' | sort -n | awk '{print "svn log -v -r "$0}' | sh | grep -oP '((?<=^r)\d*.*|^ [AM].*\.(?m)(c|h|dep)\r$)' | awk 'BEGIN{OFS=","}{if("|"==$2){rev=$1;mod=$3;date=$5}else{print 'date','rev','mod',$1,"'$repository'"$2}}'`
echo "Date,Revision,Name,Type,File,Add line,Del line"
for i in $log
do
type=`echo $i | cut -d, -f 4`
if test "M" = $type; then
#変更ファイル
diff=`echo $i | awk 'BEGIN{FS=","}{print "svn diff -r "($2-1)":"$2,$5}' | sh`
add=`echo "$diff" | grep -cP '^\+'`-1
del=`echo "$diff" | grep -cP '^\-'`-1
else
#追加ファイル
add=`echo $i | awk 'BEGIN{FS=","}{print "svn cat -r "$2,$5}' | sh | wc -l`
del=0
fi
echo $i | awk 'BEGIN{OFS=","}{print $0,'$add',"-"'$del'}'
done
fi
--------------------------------------------------------------------------------

先日からmakeを勉強していたのだけれども、なんとなく一つの山を超えたみたいなので一息。
一つの山とは


バイナリ -> オブジェクト -> ソース -> 依存関係ファイル(gcc -MMなどで作成)

の一覧の流れがきっちりと理解出来たというもの。
あとは命令やら言語の癖を覚えていけば問題ないはずだ。


今日やったこと

会社帰りに久々のポリスに遭遇!すでに一人チェック中だったのでもちろんスルー。
最近は暗くなるのが遅くなってきたから電気を付けなくても良い時間にポリスに出会うな。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・プロジェクトの状態をポイントポイントでチェックリストを用いてチェックする。プログラムのassertのような感じで使えばいいみたいだ。あと、鶴の一声を先読みすることでリスクをなるべく抑える。これは難しいな。

毎月一日はお小遣いの日

今月のお小遣い10250円ゲット。しかし、昨日本を買ったのでその分の1940円は即時没収となったのであった。。。これからは自腹で本を買わなければならないのだろうかと心配。

今日やったこと

bk1のギフト券は『詳解 シェルスクリプト』を買うために使った。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・タスクには優先順位をつけること。第二優先度のもの(やらなくても最悪大丈夫)は行わないように調整する。最初に決めた優先順位は変更してはいけない。特に開発終盤では。

他人のソースコードみてふと思う

既存のソースコードを見ていてふと思った。

『この人はきっと出来る人だわ』

そう思った理由は自分に似ているような気がしたからなんだけども(笑)
あまりにも気になったので、既存システムの心臓部分のドキュメント作成者を確認してみるとやっぱり同じ人だった。ちょっとうれしかった。というのも、ソースコード(厳密にはコメントの書き方とかだけども)を見て、その人のスキルが思っていたものと一致していたから。エンジニアってこんなんで喜ぶのかなぁー。

今日やったこと

  • 月末処理
  • 以前作った勤怠チェックツール(シェルスクリプト)のメンテナンス
  • バグリストに上がっていたものを確認。担当部分じゃなけど暇だったので。。。(修正はしない!)
  • 読書(アート・オブ・プロジェクトマネジメント)。十二章まで読んだ。(*1)
bk1から届いているギフト券の期限が明後日までなので気を付けなければ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・有言実行や自らがチームのメンバーを信頼しているということを明らかにして、メンバーからの信頼を取り付ける。こうなると自分への駄目出しもしてくれるようになる。当然、仕事に対する相談もしてくれる。自分自身を信じれば賛成意見がなくても一人っきりじゃない。

今日は自転車で30キロ走破!

今日やったこと

  • makeの勉強(だらだらしちゃって身につかず)
  • お客様と今後の作業についての打ち合わせ
  • 嫁さんのリクエストに応えてPAULでパンを買う。いわゆるおつかい?
  • 自社での会議に参加
自転車で30キロ走破!さすがに疲れた。。。

ブログを毎日更新するのは難しい

4日ぶりのブログ。最近は夜になるとすごく眠くなってブログを書く気分にならなかったんだよなぁ。どれだけ寝ても寝足りないと感じるのは仕方のないことなんだろうか。。。

今日やったこと

  • makeの勉強
  • w3m(cygwin上で動作させるCUIブラウザ?)を試してみる(*1)
  • 新人教育方針及びスケジュールの検討
  • 読書(アート・オブ・プロジェクトマネジメント)。十一章まで読んだ。(*2)
  • 図書館で借りたCDの取り込み。実は返却期限を一日過ぎている。。。
そろそろシェルスクリプトは置いといて、makeを勉強する事にした。makeもシェルスクリプトに通じる部分があるから勉強としては一石二鳥になるはず。この暇な時間を使ってスキルアップにはげもう。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・w3m公式サイトにはソースしかなったけど、実はcygwinのセットアップから出来る事が判明。せっせとインストールして使ってみたけれども、他の人からみたらネットしているように見えるのかな?(ネットしていないように見せるのが使用理由だったりする)
*2・・・火消しをいかにして行うかって事なんだけども、結局は自分自身が落ち着いてメンバーの士気を低下させないような舵取りを行うって事だな。あと、あぁーって思ったのは、扱いにくいメンバーがいたら扱いにくい理由を考えるのではなく、扱いにくいと感じている理由を自問いするということ。なるほど。

福袋版ブラックゼウスが15万!?

今日も昨日に引き続き雨。合羽を着て自転車通勤となる。あぁー朝から鬱陶しい。

昼飯時にビックリマンシールネタで盛り上がる。今、特定のシールが数万円で売買されているらしく、私も小学生の頃はご多分にもれず収集していた。でも、そのシールは今どこにあるか分からない。捨てた記憶はないので実家にあるかもしれない。でも家を出てから引っ越ししているから親に捨てられたかも。

ヤフオクの落札検索サイトで調べてみると、福袋版とある『ブラックゼウス』が、なんと15万円で落札されていた!いやはや恐ろしい。。。ブラックゼウス持ってたのに。

今日やったこと

今日は相棒と派遣の品格の放送日なので21時から23時まではテレビで大忙し。視聴と同時に日課である腹筋を行い多少は効率良く過ごす。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・ファイルの先頭から#if/#else/#endifを順に考慮していくとネストしているときにうまくいかない事が判明。どうやろうかなぁーと考えていたら定時。だが帰り道に閃く。ファイルを逆から読んで、#endif/#else/#ifの順番で考えるといまくいくような気がすると。。。明日試す。
*2・・・コミュニケーションがPMとして重要だという話。色々なチームのPMと情報交換をしたり、チームメンバーへは作業を効率良く行うために自分が出来る事がないかを問う。

社内ミーティングの日 = びっくりドンキーでランチの日

今日は定例の社内ミーティングがあるため自社へ電車で通勤。電車で読む本を持ってきていなかったので、携帯の四川省をピコピコと。ハイスコア更新(*1)ならず。

ミーティング終了後電車で客先へ。地下鉄代を浮かすために2駅を20分かけて徒歩で移動し、残りはJRを使用する。昨日は試写会のため客先の最寄り駅にあるパチンコ屋に自転車を放置してきていたので、おそるおそる確認。あった!どうやら無事だったようである。

社内ミーティングの日恒例となっているびっくりドンキーで昼食をとる。今日の日替わりはカツとじ。なんだか今日のハンバーグはぐにゅぐにゅ(他の良い表現が思いつかない。。。)していてあまいおいしくなかった。

今日やったこと

帰りは雨。合羽を着て帰宅。前を走っていた傘差し野郎の運転が下手くそで急ブレーキをかけるので、あやうく追突しそうになる。あと、警察が検問?を行っていたがスルー。雨の日は車の中であやしいやつをチェックするんかい!

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・iアプリ 四川省 レベル1 ハイスコア 1分57秒
*2・・・意思決定についての話。意思決定のために複数の案を用意し、それぞれの長所と短所を洗い出して最良案を選択すべし!というお話。重要な意思決定において出された案を実施する人(勇気ある人)は少ないが、その案についてのダメだしだけをする人(勇気ない人)は多い。今は後者だな。

嫁さんが当てた『それでもぼくはやっていない』の試写会(*1)に行ってきた。

比較的早い18時半開演との事だったので、定時のチャイムと共に速攻で移動開始。移動では最近開通した今里筋線に初めて乗車したのだけれども車両の天井が低くてびっくり。結局会場には18時ちょい過ぎに到着。

すでに開場後で入場待ちの行列が出来ていた。ここで先に並んでくれていた嫁さんに合流。館内に入ると良い席はすでに確保されていたので仕方なく後方の端の方に陣取ることにした。

上演前におばちゃんが映画の説明をしてくれた。周防監督が『これはぜひ他の人にも伝えたい』と思った出来事であり、準備に3年かけて法律の勉強までしたそうだ。まぁ、それだけ準備してでも映画を作って欲しいって思われているからこそ出来ることなのかな。

映画としてはゆっくりした流れに感じたので、個人的にはもっと早く進んでくれないかなぁーとは思ったけれども、色々理解しながら話に入っていくにはあれくらいが妥当なのかもしれない。警察での取り調べって怖いなぁーと感じた。もし、これから先、警察に御厄介になることがあれば知っておいた方が良い事が何個かあったと思う。調書にはむやみにサインしないとか。

今日やったこと

  • シェルスクリプトの勉強
  • 試写会
ちなみに、つい先日まで『すぼう』監督だと思ってた。『すおう』で間違えるならまだしも。。。実際には『すお』だそうです。これって普通は知っている事なのだろうか。

試写会後に初のスープカリーを食べに行ったけど、今日は遅いので別の機会に書く事にしよう。残念ながら食べる前に写真を撮るのをうっかり忘れてしまうというミスをおかしてしまった。ショックです。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・嫁さん曰く、新聞で募集されているものに葉書で応募するとほぼ当たるとのこと。確かに最近よく試写会の葉書が良く送られてきている。

昼と夜の食事代で1200円ゲット!

今日は嫁さんが新年会という事で昼から一人だった。なんと、昼と夜の食事代ということで1200円をゲットした。ということで、一人で昼食をとるときに定番となっているラーメン屋へ行ってきた。

珍遊 八尾店
京都のラーメン激戦区で一番人気であると店の前に書いてある。かなりの自信屋さんである。ここへ行く場合は八尾店限定のクーポンを必ず印刷して持っていく。小炒飯か餃子のどちらかが無料で貰えるというもの。実はラーメンもさることながら、炒飯がかなりいけているのでいつも炒飯をもらっている。他のお客さんで凄く大きい炒飯だけを注文している人がいた。やはり人気商品のようである。ラーメンは醤油味の背油ラーメンを注文。いつも思うのだけれども、もうちょいスープが温かい方がいい。

今日やったこと

うっかり携帯を忘れて出かけてしまったので、ラーメンの写真を撮りそこねた。なかなか写真がup出来ないので、ビジュアル的に寂しい。

そうそう、今日は嫁さんがいないって事で調子に乗ってスナック菓子を二袋も食べてしまった。こんなにバカ食いしたのは何年振りだろうか。。。結果的に予定していたケンタッキーチキンによるディナーが出来なかった。辛いチキンが食べたかったなー。ということで、食事代としてもらった1200円は全部使い切らなかったので明日からのコーヒー代に出来るゾ!

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・仕様書を書きましょうというもの。仕様書を書けばレビューが出来て結果的に洗練されていくし、スケジュールも立てる事が出来るよって内容。ズバリそのとおり。

ありえない夢

親父と弟が出てくる夢を見た。親父が運転手で弟が助手席、そして私が後ろに乗っているというシチュエーション。弟があいかわらず家の手伝いをしていないので、私が注意するという部分から始まったのだけれども、そのあとなぜか弟が車から急に消えてしまい、私が車を降りて探していたらまた急にどこからともなく現れた。近くにいたおばちゃんが『車の中にうずくまって隠れてた』という情報を口にした部分からは記憶にない。

車のなかでうずくまって隠れてたら普通わかるやん!とつっこみたくもなるのだが、うっすらとすごく小さく(物理的に体が小さく)なって隠れていたという記憶もある。

実に変わった夢だった。夢と言えば一年に一回くらいは宇宙人が攻めてきて悪さをするという夢をみるのだが、そんな夢を見たときは事細かにブログへ記録しておこうと思う。

寝る前に思っていることが夢に出てくるらしいので、今日あたり宇宙人の夢を見るのかもしれない。

ばれてもた

去年の11月から12月にかけてbk1で本のまとめ買い(*1)を実施した。嫁さんにはいくら買うとは言わずに本を買うとだけ報告していた。(カード払いなので金額は内緒にしていた)

そして昨夜。PCをいじっていた嫁さんがカードを貸してーというのでカードのありかを教えた。なんとなく嫌な予感はしていた。

嫁:なにこれー。シンジラレナーイ。(別にヒルマン風には言ってません)
私:。。。
嫁:なにこれbk1で4万以上使ってるじゃん。
私:。。。キャンペーンしてたからついつい買ってしまってー。
嫁:半年分をいっきに買って、しかもこんなに買うって聞いてない!
私:。。。

以外にも、それ以上の追求はなかった。まぁ、スキルアップのための書籍なのであまり強くも言えないか。買った本のおかげで給料が月一万でもあがれば結果オーライだからね。

今日やったこと

  • 昨日発売になったマクドナルドのMEGA MACを食べに行った。ビッグマックとたいして変わりません。味は一緒
  • 図書館へ行き、CDを何枚か借りた
  • 嫁と餃子の食材を買い出しにスーパーへ
  • 風呂掃除、洗濯物取り入れ
  • 餃子を包んだ。二人分で60個。ペロリといけるかなと思ったけれども結構きつかった
bk1から誕生日月という事で500円分のギフト券が届いている。これって3000円(税抜き)以上買わないと使えないってのがミソなんだよなぁ。あと、先月10000円以上買った分のギフト券1000円分もそろそろ送られてくるハズ。でも、この状況で買い物を続けるには勇気が必要だ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・10000円以上買ったら1000円分のギフト券を翌日くれるってキャンペーンをやっていたので、ついつい10000円以上*3回の買い物をしてしまった。そして翌月送られてきたギフト券を使用してまたまた買い物をしてしまうというループ(罠)にはまってしまったのだ!

ポインタ自体がC言語でわかりにくい部分とされているみたいだけれども、今日のメンバーフォロー箇所はポインタのポインタ(ダブルポインタ)を使用している箇所だった。ちなみにメンバーは経験3年くらい。

問題箇所
constポインタ(foo)に直接ポインタ(bar)を代入出来ないため、一旦ポインタ変数(foo)のポインタを取得してポインタ(bar)を代入しなければならない。

const char *foo;
char bar;
foo = &bar;

とは(コンパイラがエラーを吐いて)出来ないので、

const char *foo;
char bar;
char **work;
work = &foo;
*work = &bar;

とやらなければならないのだが、これが分からないらしい。普通のポインタが分かっているんだから、このパターンも良く考えたらわかるハズなんだけど、ポインタのポインタっていうだけで尻込みしてしまうのかなぁ。ポインタ型と整数型共に同じ箱って観点で見ることが出来るようになって欲しい
実際のソースはこんなに単純ではないけれど。。。

今日やったこと

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・sedコマンドについて色々調べてたけれどもIBMのサイトに分かりやすい説明が載っていた。いやぁー奥が深い。パターン・スペースとホールド・スペース の使い方がコツとみた。
*2・・・どうやってアイディアを仕様書に落とすかってことについてだったけれども、ちょっとだけ新鮮だったのはアフィニティダイヤグラムを使用してアイディアを整理していくってことくらいかなぁ。

電車代140円自腹

ピロ~ン♪Outlookが教えてくれた。今日は自社で勉強会がある日だと。私はすっかり忘れてしまっていて、地下鉄回数カードとスルッとKANSAIを持ってきていない事に気が付いた。ここで問題が一つ。こういう場合は自腹(小遣い)で電車代を出さなければならなくなるということ。

交渉その一 ~電車に乗る前~
私:地下鉄回数カード買ってもいいですか?
嫁:いいよー

よし、第一関門突破だ。これで地下鉄回数カードを忘れた分は家計から支出される事になった。回数カードは200円区間の分なのだが、270円区間に乗るので70円足りない。これはとりあえず現金で出しておくことにしようと決めた。

交渉その二 ~帰宅後~
私:差額の70円*2=140円を請求させてもらいます。
嫁:自分がカード忘れたんだから自分で払いなさい。
私:いやいや、今日急に勉強会が開催されることになったんだよ。
嫁:だめー

撃沈。140円自腹となりました。当然、交通費精算により会社から家計の口座支給されるわけですが。。。

今日やったこと

  • シェルスクリプトの勉強。コンパイルスイッチで無効化されている箇所を削除するものを制作中
  • メンバーの単体テスト用プログラムがうまく動かないって事だったのでフォロー(*1)
  • 勉強会に参加
今日は帰宅時間が20時30分だったので読書はお休み。

そういや、夕食酢豚ならぬ酢魚だった。あまり好きではない酢豚なのに追い打ちをかけるように魚バージョン。半分しか食べる事が出来なかった。すいません。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・ダブルポインタが良く理解出来ていないみたいだ。色々とヒントをあげてみたが今日は自力で解決出来ていなかった。明日環境を貰ってから見てあげる事にする。

大量の煮豆が弁当に入っていた!

会社には愛妻弁当を持っていっています。とは言ってもご飯と漬物程度で、メインのおかずと味噌汁は会社の食堂で買っています。ご飯を持っていくだけで70円浮くからです!(*1)

弁当にはサプライズが用意されている場合があります。先日は好物の数の子が入っていて万歳したものですが、今日はあまり好きではない煮豆が入っていたのです。しかも、二段弁当の一段目半分にこれでもかと言わんばかりに入っていました。箸で摘むのに時間かかって他のメンバーから置いてきぼりを食らい一人さびしくランチする羽目になってしまいました。

今日やったこと

今日から派遣の品格って始まりましたね。会社で派遣、派遣って呼んでいるような会社って本当にあるんだろうかと疑問。ちょっと派遣をバカにしすぎって感じ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・一か月を10250円の小遣いでやり繰りするには一日70円浮かすって事は結構重要なのです。じゃーおかずも持って行けよって事になるんですが、それは作ってくれない。。。
*2・・・一人は単体テスト環境というよりシステム設計が良くわかっていなかったのが原因。一人は何をしたのかわからないが、make.exeが削除されていた。そりゃ動きませんよ。
*3・・・良いアイディアを出すために色々な人達と議論しなさい。ブレインストーミングも有効ですよって事で。失敗を繰り返す事から良いアイディアが生まれるようです。

変更したファイルの一覧をSVNから取得

ターゲットフォルダ以下が検索対象になります。M属性が付いているものを抽出して以下のフォーマットに整形するだけのものです。

____"ファイル名" :

:は41文字目に付けるようにしています。先頭の4スペースを含めて40文字を超えるファイルの場合はファイル名の後に付くようにしています。

--------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/bash
svn status | grep ^M | sed 's/^M.\{6\}/ /' | sed 's/\\/\//g' | awk '{if(40<length($0)) print($0":"); else printf("%-40s:\n", $0);}'
echo finished
--------------------------------------------------------------------------------

ちょっと前に
UNIXという考え方―その設計思想と哲学』という本を読んだのですが、以下のように書いてあったのを思い出しました。

  • 無駄を省いているからこそいいんだ。当然そうでないものあるけど
  • シンプルな設計がいいんだ
  • モジュールは小さく作れ。だから再利用が出来るんだ
って書いてあったのを思い出しました。最近暇なのでsedとawkを使って色々と試しているのですが、確かに便利ですよね。こういうものがあるってのを知っているだけで生産性が向上するし、設計に対する考え方が変わってきます。

自転車泥棒の検問

私は良く自転車泥棒(*1)向けの検問に引っかかります。なので、どういう人が引っかかりやすいのか?どうすれば引っかかりやすくても逃れる事が出来るのかがある程度わかるようになってきました。

どういう人が引っかかりやすいのか?

  • 二人乗りしている人
  • 夜にライトを付けていない人
  • あきらかにあやしい人。タバコ吸ってる中学生とかですね
どうすれば逃れる事が出来るのか?
  • 近くに上記のような引っかかりやすい人がいたら、その人の後ろに付いて検問を通過しましょう。ポリスは通常二人一組で行動していて、同時に二人を検問する事が出来ないからです。これは検問を受けているときにポリスから聞いたので間違いないです。(二組を同時に検問しないって事をですよ!)
でも、気が付いたらポリスがいたぁーってこともよくある(まぁ、そいう場所に潜んでいるわけですが。。。)ので、なかなか技を使うのって難しいですよね。結局は正しく自転車に乗りなさいって事ですよ。これを私は強く推奨します。

今日も検問してましたがスルーでした。
ポリスの皆さんお疲れさまです!私の自転車を早く見つけて下さい!

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・3,4年前にお気に入りのBMXをパクられた事があります。見事にチェーンロックを切られていましたね。残されたチェーンロックを見て唖然としたのを今でも思い出します。当然、盗難届けを出しただけで見つかっていません。

公園で時間潰し???

今日から仕事って人が多いのではないでしょうか。客先に常駐している私は先週の金曜日から(土曜日まで!)仕事だったけれども、会社から来るメールは一通もなかったので社内チームはこぞって休んでいたと思われる。社内カレンダーでは金曜日から仕事始めのはずなのだが。。。

今日やったこと

おぉーっと俺は会社に何しに行っているんだ。冗談で嫁さんには会社には行かず公園で時間潰しているって言っているくらいだからなぁ。まぁ、別の事を勉強出来ているから良しとしよう。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・今回はプロジェクト計画書(会社によっては文書名は違うのかな)のお話。結論から言うと馬鹿でも分かる簡潔なヴィジョンを設定しろ!って事か。今まで作業方針や方法に重点を置いていて、結果として出来上がる成果物に対してのヴィジョンへの設定ってしてなかったな。

中華料理 五行GOGYOに行ってきました

今日は10時まで寝てしまったので、もったいない時間の使い方をしてしまったと少し反省。

朝から色々と家の事をして、午後から近くのショッピングモールへ出かけた。モールでは昼食を食べるつもりだったけれども、あまりお腹も空いていなかったので先に100円ショップへ。

買ったもの

  • 耳栓。ウレタンで出来ていて、指で小さく潰して耳に入れて、耳の中で膨らむというもの。
  • 家のもの。自分のものではないので省略。
ショッピングモールでは中華の鉄人である陳健一さんがどうのこうのと書いていた中華料理店『五行』でランチ。麻婆豆腐定食と普通の日替定食(実際には名前が違った)を頼んでみた。麻婆豆腐については嫁さんが『まいうーーー』って言ってた。確かに美味しかったです。家で作るやつには山椒を入れる事ってないのですが、ここのには適度に入っていて、甘いかなぁと思ったあとにピリピリってくる感じがよかったです。日替のメインは鶏肉の炒め物。野菜の炒め具合がなかなかで、ほど良い歯ざわりが良かったです。また行ってみたいなと思わせる店でした。

今日やったこと
家事頑張ってるじゃん。と思う。
買ったもの(未開封のもの)と外で食べた物(手を付ける前のもの)を写真で撮ってアップすれば良かったと後悔。次回から写真を撮るようにしよう。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・どちらかというと製品仕様を作っている人向けの章かなと感じた。収穫は視点の違う人(例えば製品仕様と作っているひととか)をレビューに参加させて意見を出させるってことかな。

今日は七草がゆを食べる日

今日は七草がゆを食べる日です。うちの夕食にも出てきましたよ!作ったのは嫁さんのお母さんなんですが。。。おかゆってのは正直おいしいものではないですよね。昆布やらおかか、納豆と一緒に食べました。

今日やったこと

  • 朝食を作成。トースト、目玉焼き、ウインナー、ヨーグルト、サラダ、ココア也。
  • 景品目当てでHondaディーラーへ。がらがら回すやつはハズレ。ティッシュとかを貰った。
  • 散歩がてら図書館へ
  • 読書(アート・オブ・プロジェクトマネジメント)。二章まで読んだ。(*1)
--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・スケジューリングに困っている担当者へ『何を解決したら前に進む事が出来るんだい?』って声を掛けるテクニックってのが気に入った。これで担当者に質問を考えさせて前に進むきっかけるにる。

タスクスケジューリング

新人教育計画案の中に『タスクスケジューリングについて学ぶ』という項目を作った。www.tron.orgにはぜひとも新人(*1)に読んで欲しいものが満載となっているが、上記項目については『TTVタスクシミュレータ』というページが是非ともお勧め。一発で理解出来る。と思う。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・恥ずかしながら、うちの会社ではリーダークラスでもタスクスケジューリングについてしっかりとした知識を持っている人は少ないのではなかろうか。

複数ファイルの文字コードを一括変換

今日の成果物(笑)

--------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/bash
#*.jaxを Shift JISに変換して*.txtとして保存する
for i in `ls *.jax`
do
j=`echo $i | sed 's/\.jax/\.txt/'`
nkf -s $i > $j
done
--------------------------------------------------------------------------------

メンバーが仮病???

今日は土曜日だけれども客先が出勤日。しかも雨。朝から合羽着て自転車出勤ってのはダルい。会社に着くとメンバーの一人が来ていない。前にも土曜日用の目覚まし(*1)を変更せずに遅刻したことがあったのでそのくちかと思い、別のメンバーに確認したところ理由もなしに『休む』と連絡があったそうな。とりあえず、お客様には病欠として連絡。

どうせ寝坊して出社するのが面倒臭いから休んだんだろうと思い、『仮病でっか』とメールしてみてところ、案の定予想したとおりの返事が帰ってきた。本人は私が休みだろう(*2)と思い他のメンバーに連絡していたとのこと。気を遣わせてしまいましたな。でも、休むなんて一言も言ってないんですけどね。

今日やったこと

あいかわらず暇なプロジェクトだなぁと。そりゃ寝坊したら休もうって気になるわ。

--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・最近の携帯電話では曜日毎で違う時間に目覚ましをセット出来るので便利ですね。でも、いつもとスケジュールが違ったりすと痛い目を見ます。
*2・・・自社のカレンダーでは土曜出社なんてありえないので、基本的に客先が土曜日出社であっても仕事しないようにしています。でも、休む時は当然前もって連絡してます。
*3・・・見える化のために数値ばかりを気にして結局は数値のためにプロジェクトを運営してしまう罠があるって部分が気に入った。

仕事始め

今日が仕事始め。はっきり言って暇だった。開発者側でのテストは終わっているので、テストチームから上がってくるバグ対応くらいしか仕事がないのだ。

今日やったこと

  • vimのminibufexplプラグインを試す(*1)
  • 単体テストとして使用した環境をAさんが使用出来るようにかつ、その位置付けを説明するようにBさんに指示 + うまくデバッガが動かないとのことだったのでフォロー(*2)
  • UNIXコマンドでどんなことが出来るのか色々試してみる
  • 新人教育計画案を作成
  • 読書。本題に入る前しか読んでない。。。(*3)
  • 嫁さんの脱毛作業
--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・なぜか、バッファを切り返るたびにエラーが出る。害はないようなので放置。バッファを削除すると新しくアクティブになったファイルのSyntax表示がoff?になってしまう。F5に割り付けたbdコマンドの後にsyntax onコマンドを追加。多分、邪道。vim7だからうまく動かないのかなぁ。
*2・・・eclipseの設定ミス。Binary ParserでCygwin PE Parserを選んでいなかったためにデバッグ用のバイナリが認識出来ていなかった。
*3・・・アート・オブ・プロジェクトマネジメントを読み始めた

年が。。。

私のプロジェクトメンバーには日報をメールで提出してもらっている。今日から2007年分を作成したこともあり、Subjectに記載している日付を06/01/05 と間違って送ってきたメンバーがいた。

そのメンバーに対して
『○○さん、年が。。。』

そして再送されてきたメールを確認したところ、Subjectに記載されている日付は06/01/05のままだった。あれ???おかしい。メールを開いて中身を確認してみると

『新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。』

と書いてあった。どうやら、『年が。。。』を『年賀』と勘違いさせてしまったようだ。指示は的確に行わないといけないなとつくづく思った。

vim script - minibufexpl

今までvimのバッファという概念(機能かな?)を上手に使用出来ていなかった(*1)のだけれども、タブエディタとして使えそうなスクリプトがあったので明日から仕事で使ってみよう。タブ切り替え操作をどれかのキーにマッピングしたらいい感じになるかも。

Download:minibufexpl.vim


--------------------------------------------------------------------------------
*1・・・vim使いとしては邪道だと思うけれども、今まではファイル単位でvimを立ち上げてCTRL+TABで切り替えてました。さぁ、どちらが生産性が上がるのでしょうか。

スタート

最近もの忘れが酷いので日記をつけることにした。
あと、会話のネタが少ないので、思い浮かんだり体験したりした面白いことを綴ってみる。